ブロンプトンのパンク修理

この稿では、前稿で問題となった(実際はたいした問題ではない)ブロンプトンのパンク修理について、今までパンク修理などしたことないという人でもできるよう、微に入り細に穿って、そのやり方をレポートしたいと思います。 
 

———————————————————————————————————————–

まずはパッチ修理という選択

———————————————————————————————————————–

クイックリリースでのホイール脱着に慣れた身からすると、ブロンプトンのホイール脱着は重作業と感じるかもしれません。確かに、出先での作業となれば、避けるに越したことはなく、可能な限り、ホイール脱着を行わず=パッチを使って、パンク修理を行うことをお勧めいたします。

作業時の車両の姿勢ですが、私はブロンプトンに限らず、車体を上下逆さまにして行うのがもっとやりやすいと考えています。

ブロンプトン公式は、リアホイールを畳んだ状態での作業を推薦しています。自分がやりやすいと思う姿勢を選べばよろしいかと。

1.まず、タイヤトレッド部(表面)を検分します。ここでパンクの原因となった異物が刺さっているのが見つかった場合、それを取り除くだけでなく、位置を記録しておくと(対応するリムの位置に印を付ける)、チューブに開いた穴を探すときの助けになります。

2.チューブから完全にエアを抜くために、米式バルブからバルブコアを取り外します。

画像のバルブコア回しをバルブ内に突っ込み、バルブコアの頭をつかんで(はさんで)、反時計回りに回します。

外したバルブコアは再利用しますので、なくさないよう小銭入れなどに入れて保管しておきましょう。(可能であれば、時間を経たバルブコアは新品と交換するとよいでしょう)

3.エアの抜けたタイヤ側面を指でつまみ、揉みつぶして、タイヤビード(タイヤの縁)をリムからはがします。この行為を「ビードを落とす」といいます。

4.タイヤレバーをつかって、タイヤビードをリムの外に出していきます(片面のみ。リアタイヤの場合、チェーンの無い側で作業した方が良いでしょう)。

  4-1) まずタイヤレバーをタイヤとリムの間に突っ込みます。

  4-2) テコの力を使って、タイヤビードをタイヤレバーの先端ですくい上げながら、リムの外に引き出します。この時、タイヤレバーで中のチューブを傷つけないよう注意してください。

  4-3) 画像のようにレバーをスポークに引っ掛ければ、続きの作業は楽になります。

  4-4) もう1本のタイヤレバーを同じように使って、少しづつタイヤビードの露出を増やしていきます。

(注)スマホ・カメラのシャッターを右手で押していたため、タイヤレバー(赤)を右手側に留め置き、左手でタイヤレバー(青)を使ってビードをリム外に出すような画像を撮ってしまいましたが、実際はその逆、留め置きレバー(赤)を左に置き、右手を使ってビードをリム外に出していくのがよろしいかと・・・

  4-5) タイヤビードの露出がこれくらいになれば、残りはタイヤレバーを使わず、素手で引っ張り出していけます。

  4-6) このようにタイヤビードの片側だけを完全にリムの外側に出してしまいます。

5.タイヤとリムの隙間から、中に入っているチューブを引き出します。ホイールを回転させると、チューブがどこかに挟まって咬みこんだりすることがありますので、慎重に取り扱ってください。チューブを出したら、指を突っ込んでタイヤの内側を検分してください。パンクの原因となった異物が見つかれば、取り除きます。

6.チューブ表面を検分し、パンク穴を見つけます。

水が使えれば、(バケツが無くても)たっぷりの水で湿らせた布で、少し空気を入れたチューブ表面に水を付けるだけでも、穴の発見が、かなり容易になります。たいていの場合、手のひらをチューブにかざして空気の漏れを感じることになるでしょう。チューブを引っ張って伸ばすと穴が見つかることもあります。穴は1回のパンクで2か所以上開いている場合がありますので要注意です。

穴が見つかれば、今後の作業がしやすいよう、マジックペンで印を付けておきます。(画像の様なX印がポピュラーです)

(注)企画の意図に則れば、チューブは自転車にぶら下げたままの状態で補修すべきなのでしょうが、作業しながらの画像撮影がありますので、作業台の上での作業・撮影とさせていただきますことをご了承いただけますようお願い申し上げます。

7.パッチを貼る前の下処理を行います。

  チューブ表面の清掃および表面積の増大のために、#(120~)240(~360)程度の紙やすりを掛け、表面を適度に荒らします。(大きさはパッチより一回り大きい程度)

  紙やすりを掛けた個所に、(きれいな指を使って)ゴムのりを薄く均一に塗ります。(普通の接着剤とは違い)「ゴムのりが十分に乾く」まで待ちます。

上の画像のゴムのりは、安価で手に入れやすいもののひとつですが、「加硫剤」を含んでおりません。それで十分でありますが、加硫剤入りのものを使うと、化学反応を伴う、より強固な補修が可能です。

またゴムのり不要のパッチも存在します。ゴムのりを使った場合よりもパッチの密着性は劣ると思われますが、出先の応急処置用としては十分使えるとの評価です。

8.パッチの圧着

パッチのアルミ台紙をていねいに剥がします。パッチの接着面は絶対に汚さないように注意します。地面に落としてしまったら当然のこと、接着面を指で触れただけでも使用は見送った方がよいでしょう。当然、チューブ側にもホコリなどが付いていないよう、できる限りの配慮が重要です。

ゴムのりを塗って乾かした面にパッチを貼り付けます。このとき表面のセロファンは付けたままにしておきます。

重要なのは、パッチとチューブの圧着具合です。それで仕上がりの良し悪しが決まりますので、心して取り掛かってください。指を使ってパッチをチューブに強く押しつけます。手が疲れるくらいにやって丁度良い位でしょう。この時、パッチがずれるような方向に力を入れてはいけません。

出先でなければ、より良い圧着を求め、ゴムハンマーでパッチ表面をたたいたりするくらいですから。

パッチとチューブの接着が落ち着くまで、最低でも10分程度待ちます・・・

パッチがくっ付いたと思われる頃合いに、おもむろにセロファンを剥がします。このとき、セロファンに引っ張られてパッチが浮いてしまうようなことがあれば、それは圧着不足です。軽度の浮きであれば、浮いた部分を圧着し直すことでリカバーできることもありますが、未練を残さず、新たなパッチを貼り直した方が手っ取り早いこともありましょう。

圧着不足の原因は、単純にパッチを押す力が足りなかった他、パッチやゴムのりが経年変化を起こしてしまっている場合があります。パッチもゴムのりも長期保存には向かないものですので、使用の如何に関わらず、定期的に入れ替えの必要があります。

加硫剤のチカラ

「加硫剤」を含んだゴムのりを使った場合をご紹介しておきます。しばらく使用してチューブに摩擦熱を入れたものですが、完全にチューブとパッチは一体化しています。

9.パッチが付いたら、エア漏れのチェックを行います。

外したバルブコアを戻し、チューブに軽く空気を入れ、パッチ周辺からエアの漏れがないかを確認します。ここで初めて、新たなパンク穴が見つかることもあります(笑)。

10.修理の終わったチューブを、チューブのねじれが無いようにタイヤの中に戻します。(わずかに空気が入っていると、チューブはねじれにくくなります)

11.次に、手でビードをリムにハメていきます。最後の方で、手ではハメにくくなったら、タイヤレバーを使って、テコの力で滑り込ませます。

12.ホイールを一周させながら、ビードにチューブが挟まっていないかを入念にチェックします。万一、挟まったままエアを充填させると、チューブが破裂することもありますゆえ、極めて重要な作業となります。

13.規定値のエアを入れる前に、バルブをリム内に押し込んでおきます。

正しくエアが入ればバルブは自然に外に出てきます。これはバルブ周辺のチューブがリムと正しい位置関係となるようの配慮です。(ピンとこない人は、おまじないと思って、やっておいてください)

バルブキャップを締めれば、すべておしまいです。

スローパンク

すべてが上手くいったように見えても、(パッチ周辺から)緩やかにエアが漏れていて、時間がたつとタイヤがペシャンコになってしまうことがあります。そのような場合でも、自宅に帰るまでの応急処置としては十分に機能することが多いものです。最悪でも、エアを継ぎ足し、継ぎ足ししながらで、帰還可能でしょう。

スローパンクのチューブをなんとかしようとするのは得策ではありません。運が悪かったと思って、自宅に戻ったら、改めてチューブ交換してください。

使った工具

使ったものはこれだけ。現場近くに100円ショップがあれば、すべて現地調達できるかもしれません。

    • 空気入れ (標準装備)
    • タイヤレバー 
    • バルブコア回し  
    • パッチ 
    • ゴムのり  
    • 紙やすり 
    • マジックペン 

タイヤレバーは、どこでも一番目にする安価なプラスチック製で十分(私が使っているのは「マルニ」のもの)・・・というか、むしろ一番使いやすいのではないでしょうか。最低でも2本・・大して邪魔にならないので、3本あると便利です。

その他、手を汚さないよう「手袋」(画像のような薄手のものがベター)や、汚れをぬぐうための「ウエス」、暗くなったときのための「ライト」(これはヘッドライトの転用でもいいでしょう)、念には念を入れての「ビードワックス」があると、現場で便利でしょう。


 

———————————————————————————————————————–

ホイールを外す場合:フロント

———————————————————————————————————————–

 取り付け、取り外しが簡単なフロントホイールの場合、パッチ修理といえども、ホイールを外してしまった方が作業はやり易いでしょう。

追加の工具

「15mmのレンチ」が必要です。(「英インチ」ではありません!(笑))

レンチは、オープンエンドとボックスエンドを組み合わせたコンビネーションレンチが便利だと思います。大したトルクを掛けるわけでもないので、携行の邪魔にならない、画像のような短いもので事足りることでしょう。

フォークからホイールを取り外す

アクスルナットを緩めます。

[チェーン側] ナット、ワッシャー、回り止めのツメ付きワッシャーが付いています。(外したボルト類は、取り付け順序を忘れないよう、紛失しないよう、「元あった位置に仮止めしておく」のも良いでしょうが、意外に作業中に緩んでどこかに行ってしまうことがあります。「私はポケットにしまう」派ですね)

[チェーンと反対側] ナットとワッシャー、折り畳みに使うステーをよけると、その下にステー台座があります。

チューブを抜くときは(入れるときも)、私はバルブ側から行っています。

チューブを完全にタイヤ内から取り外します。

チューブを取り外したら、リムの内側にパンクの原因となった異物が残留していないかを丁寧に検分します。

以下はサービスカットで、現場においてはタイヤはリムから完全に外す必要はありません。

リムにタイヤをはめる

新調したチューブ、あるいはパッチ修理を施したチューブを装着します。

リアタイヤの項でも説明した通り、タイヤとリムの間にチューブが挟まっていないかを丁寧に検分します。

念のため、タイヤのトレッド(地面と接触する部分)に異常がないかを確認しましょう。

バルブに虫ゴムを挿入します。

以上で完成ですが、ここで一回、空気を入れて漏れがないかを確認しておきます。(空気を入れたままでは、取り付け時にブレーキアーチと干渉してしまうので、せっかく入れた空気は抜くことになりますが・・・)

フォークにホイールを取り付ける

取付前にアクスルシャフトのネジ部にゴミが付いていないかも確認しておきましょう。(ウエスで清掃しておきましょう)

取り付けは取り外しの逆順です。(アクスルナットを本締めするのはすべてのパーツを組みつけした後です)

強いて注意点を述べるならば、ツメ付きワッシャーの取付位置ですね。ツメはフォークの穴に差し込まれます。


 

———————————————————————————————————————–

ホイールを外す場合:リア

———————————————————————————————————————–

2速も3速も6速も作業の基本は変わらない

リアホイールが取り外された状態からスタートします。(取り外すときよりも組み立てるときの方が気を使う点が多いゆえ。取り外し方法は、組み立ての説明を逆から追っていただけますよう・・・)

パンク修理の終わったリアホイールをリア・オープンエンドに差し込みます。(リアスプロケットへのチェーンの掛け忘れの無いよう!)このとき、タイヤが膨らんでいると、ブレーキアームと干渉するので、チューブ内の空気は完全に抜いておきます。


 
リア・オープンエンドに差し込むときに注意していただきたいのは、ハブシャフトに差し込む向きがあることです。画像の赤で指示した平面(実際は赤く塗られていません)がエンドのガイドに平行になるようにします。(この向き以外では、シャフトはエンドにハマりません!)


 
(注)以下で紹介する台座やナットといったパーツは、ハブシャフトから完全に取り外さなくても、緩めただけでもリアホイールをフレームから取り外すことはできます。パーツをなくしてしまわないよう、とか、パーツを組む順が分からなくならないよう、とか、作業の手数を減らすことができるから、とかの理由で、でそうする人もおります。私は各パーツの状態をチェックしたり、清掃したりするのに、取り外した方がベターだと考えています。
 
ホイールがハマりましたら、作業の簡単な左側(チェーンの無い側)から攻めていくことにしましょう。

最初に「回り止め台座」を組み込みます。台座には上下があります。(TOPと書いてある方を、当然、上向きにします)


 
ナットを取り付けます。いきなり工具をかまさず、まずは手で締められるところまで締め込みます。(ナットの仮止め)本締めは、反対側のナットも仮組みしてから行います。


 
反対側(チェーンのある側)にも、台座をはめこみ、


 
ナットを手で締め込めるところまで締め込みます。ここまで終えたら、先に紹介した15mmのレンチを使って、左右のナットを本締めします。


 

チェーン・テンショナーの取付

チェーン・テンショナーを取り付けます。


 
バネで広がろうとするテンショナー・アームを、閉じる方向に手で押さえながら、画像のように、チェーンをテンショナーのガイドローラーに通します。


 
正しくチェーンを通せたなら、テンショナー本体にある穴にをハブシャフト端部を差し込みます。


 
テンショナーを固定するために、まずはワッシャーをハブシャフト端部に引っ掛けます。


 
次にナットを取り付けますが、そ6速、3速仕様に使うナットには向きがあり、段差のある方(画像矢印)が内側となるようにします。(2速仕様では、単なるナットとなります。裏表はありません)


 
このナットも手で締め込めるところまで手で締め込んだ後に工具を使って本締めを行います。工具は上で使った15mmレンチです。


 
2速仕様の場合、これで取付作業は完了ですが、最後のチェックを忘れずに!クランクを回し、チェーンがスムーズに動くことを確認します。OKならばタイヤのチューブに空気を入れてください。そして、バイクに乗って、漕いでみて、変速してみて、問題がないことを確認してください。


 

インジケーターチェーンの取付

内装3速あるいは内外装6速仕様は続いて「インジケーターチェーン」を取り付けます。

「インジケーターチェーン」とはこのパーツです。


 
アクスル中心の穴の奥には雌ネジ穴があります。ロッド先端の雄ネジが奥の雌ネジに届くまで差し込みます。雄ネジが雌ネジを拾ったら、ロッドを時計回りに回し、手で締め付けられるところまで締め込みます。


 
次にインジケーターチェーンをケーブルアンカーと接続するのですが、そのためにインジケーターチェーンの向きを調整する必要があれば、最小限(半回転以内)の範囲で緩めてもかまわないと取扱説明書に記載されています。


 
インジケーターチェーンをケーブルアンカーと接続します。(仮固定)その際、ギアポジションは3速にしておけば、変速ワイヤーが一番たるんだ状態となるため、接続作業がやりやすくなります。


 
いよいよ変速ワイヤー長の調整作業を行うのですが、ここで、逆さまだった自転車の姿勢を通常の姿勢に戻します。(通常の姿勢の方が、チェーンテンショナー・ナットにある調整窓を覗きこみやすいため)

ワイヤー長の調整はギアケーブルアンカーを締め込んだり、緩めたりすることで行います。私は上のナット部分を持って(固定して)、ギアケーブルアンカー・ボディを回しています。

ギアポジションを2速にします。次に、調整窓から見えるロッド部の露出が1mmとなるよう(下図)、ワイヤー長を設定します。

[参考]ワイヤー長過大(引っ張り不足)

[参考]ワイヤー長過小(引っ張りすぎ)

調整が終わったら。ロックナットで位置を固定します。

実走して正しく変速されるか確認します。正しく動いていない場合、ロッドの露出量=ワイヤー長さを再調整します。